~人を大切にする経営 実践事例~
2024年に働き方改革関連法の施行が迫り、なんとかしなければならないという建設会社が多いことでしょう。
加えて、特に若手社員の離職の多さはなかなか改善されていません。
私降籏は、数年前より「人を大切にする経営」を推進しています。
ベストセラー書籍「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者であり「人を大切にする経営学会」会長の坂本光司先生の元で学んでいます。
残念ながら「人を大切にする経営」を推進している建設会社が多くないのですが、今回「人を大切にする経営」を実践されている電気設備会社である松川電氣 小澤社長にお話しいただくことになりました。
松川電氣さまは「日本で一番大切にしたい会社」大賞特別賞を受賞されています。
入社試験は「お母さんの足洗い」
顧客に信頼される社員を生み出す方法
若手離職率の高い建設業界にあっても
離職者がほとんどいない理由とは?
「3つの健康」意識で社員満足度は向上する
勤務時間内にも行われる社会貢献活動
再雇用なし!事実上の定年制廃止でシニア人材の活躍推進
若手とベテランを融合したチーム制による技術伝承
その結果、55年間黒字を出し続けておられます。
小澤社長は、「働く人が元気で幸せでないと、お客様に良いサービスを提供できない」と話され、当たり前のことをやりきることを大切にして来られました。
技術力強化や人財育成といった「満足度・幸せ度の高い企業づくり」への注力で構築された「松川ブランド」は、業界の常例だった大手ゼネコンからの下請け脱却に成功され、元請受注を推進されました。
社員の幸福のため、利益を確保できる仕事を選び無借金経営を継続させる、その経営のヒントをお話しいただきます。
働き方改革を推進させ、社員が笑顔で働く会社作りを目指す建設会社の経営者、経営幹部にお勧めの講演会です。
■講演
「大家族経営松川一家の目指すもの」
~社員の幸福と地域社会への恩返し~
・社員の幸福と地域社会への恩返し
・自分づくり
・リーダーとは
・三つを忘れず
講演内容
■講演
「人を大切にする経営」
講師プロフィール
略歴
卓話者
松川電氣株式会社 代表取締役
小澤 邦比呂 氏
1954年、静岡県浜松市生まれ。
1973 年、同社入社。現場施工や設計・管理部門に従事。
1987年に専務取締役、2003 年に同社代表取締役に就任。
身体の健康・経済の健康・心の健康を経営テーマに掲げ、社員と協力業者とその家族の幸福のために出来ることを常に考え、そのひとり一人に寄り添った勤務体制・施工者申し出制度・事実上の定年廃止・健康管理体制の充実・出勤扱いによる社会貢献活動・育英資金制度・優秀生徒応援奨学金制度等、松川一家としての大家族主義を貫く。
職業分類 電気設備・通信設備工事
一般社団法人浜松市電気工事業協会副理事長
静岡県警察官友の会浜松東支部理事
静岡県立浜松視覚特別支援学校運営協議会委員
2004年 10月 26日 国際ロータリー第2620地区パワー浜松ロータリークラブ 入会
2022~2024年度 静岡第5グループ 浜松志耀ロータリークラブ創立会長
松川電氣株式会社 受賞歴
平成26年度 アダプトロードプログラム活動
【道路愛護優良団体表彰】
平成28年度 特殊詐欺被害防止及び暴力追放等に関する標語放送
【浜松中央警察署長表彰】
平成28年度 日本赤十字社 献血活動支援
【日本赤十字社 静岡県支部表彰】
平成30年度 第1回 浜松市企業のCSR活動(社会貢献活動)
【ソーシャル部門 優秀賞 受賞】
平成30年度 第8回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞
【審査委員会特別賞 受賞】
KAIKA Awards2018「KAIKA」大賞
【KAIKA賞 受賞】
令和元年度 高年齢者雇用開発フォーラム
【厚生労働大臣表彰 優秀賞 受賞】
よりよい社会を築くための「小さな親切」提唱活動
【小さな親切運動実行賞】
NPO法人建設経営者倶楽部KKC理事長
ハタコンサルタント 代表取締役 降籏 達生
1961年、兵庫県神戸市生まれ。
小学生の時に映画「黒部の太陽」を観て、
困難に負けずにトンネルを掘り進む男たちの姿に憧れる。
83年に大阪大学工学部土木工学科を卒業後、熊谷組に入社。
ダム工事、トンネル工事、橋梁工事など大型工事に参画。
阪神淡路大震災にて故郷兵庫県神戸市の惨状を目の当たりにして開眼。
建設コンサルタント業を始める。建設技術者研修20万人、現場指導5000件を超える。
例会開催概要
会場 | ミッドランドホール 会議室C オンライン型;ZOOM形式にて |
---|---|
日時 | 2023年10月6日(金) 例会 14:30~17:00、懇親会 17:30~18:30 |
参加費 | 5,000円/人(KKC会員は同社より2名まで無料)※懇親会参加者は、別途5,000円程度/人 |
対象者 | 中小建設会社の経営者、幹部、後継経営者、将来経営者になる予定の方 |